浅間台練習会
こんにちは。主将のN,Aです。
少し時間が経ちましたが、2月18日に浅間台スポーツランドにてジムカーナの練習会を行いました。
(プリメーラは他大の方です)
現在大学の方から宿泊を伴う活動はしないように言われていますので全員朝出をして向かいました。早朝だと車も少なくて走りやすくていいですね!
また財政面でも余裕があるとは言えないため、貸し切りはせず各自フリー走行券を買って走るという形にしました。当部以外の車は5台もいなかったため運が良かったです。
ここで本コースにした経緯について。前回は下パドックを貸し切り同然にしての練習でした。前の記事にも書いたとおり、1年生にとっては初めてのジムカーナでした。2年以上の部員は個人車で参加をしたので部車を1年生専用にできたため沢山走れたと思います。
そんな前回でしたが、課題として「敷地が狭いため怖くてアクセルを踏み切れない」ということがありました。また大会などで使用される規模のコースに慣れてほしいということもあり今回は本コースでの練習にしました。
今回は一番易しいAコースを選択しての練習。上級生は横乗りをさせたり、横乗りをして走りをチェックしたりしました。
因みに自分はBコースも同時に練習。必要に応じてAとBを分けて走りました。
午前中は各自自由に練習をして、午後にはAコースにてタイムアタックをしました。
しっかり1年生の走りを見れませんでしたが、コースも広いことも有り直線ではしっかり踏めていたように思えます。コーナリングやスラロームでも2回目とは思えないスピードで走れており成長していると感じました。僕ら上級生も彼らに負けないように頑張らなくてなりませんね。
自分は写真最前車のロードスターで走りましたがZ3タイヤの力もあり、コーナーも恐ろしいスピードで走れて楽しかったです。ただ他の部員から「走りが怖い」と言われました…
写真右前にいるDC2は自分の同期で副主将の車です。横乗りしましたがB18C VTECのパワーは強烈で、直線では凄まじい加速を見せてましたがコーナーではリアが滑ることが多々発生。FRのドリフトのような感じで助手席に乗ってる身としてはとても楽しかったです。
そのインテの後ろにいるK12マーチ 12SRとプリメーラの後ろにいるビートは前主将と前々主将の車です。排気量は小さい2台ですがそんなハンデをものともせず、軽快に走っている姿が印象的でした。
午後のタイムアタックは順番等は決めず、走りたい順番で走りました。
1年生の1人が2,3年を脅かすタイムを叩き出して驚きました。自分のコンマ1落ちのタイムで、近々抜かされそうで怖いです。
各自2回走った後は再び自由走行を行い終了時間になりました。
この練習会で各々課題ができましたので今後に向け改善し、速く走れることを目指します。
その1週間後、2月25日には通常活動を行いました。と言っても相変わらず2時間しか活動が出来ません。
今回は練習会の積み下ろしを行った後、1年生に基本の整備となる馬あげ、タイヤ着脱、増し締めを教えました。
増し締めする箇所を教えている様子
部活の活動ではもちろん、個人車を買っても使えることなので何回もやって覚えてほしいですね!
それと平行して、練習会の最中にリアからデフのチャタリング音に似た音が鳴っていたのでそれの原因究明も行いました。因みに部車のEK9はノーマルデフです。
その結果、リアのブレーキパッドがキャリパーと合っていないことがわかりました。ちゃんと取り付けされてないのでガタガタ言っていたというわけです。走れないわけではないので緊急を要するものではないですがいずれ対処したい所存です。
この記事はここまでです。3月は練習会はせず、現在不動のDC2の整備をする予定です。長文になりましたがありがとうございました。